おうちで蚕を育てよう! お蚕フレンズプロジェクト2023

募集期間

春蚕(はるご):5月下旬〜6月中旬 !お申し込み受付中!
飼育期間:6月24日から約1ヶ月

春蚕お申し込みフォームへ

晩秋蚕(ばんしゅうさん):7月下旬〜8月中旬 
飼育期間:9月上旬から約1ヶ月

 

1ヶ月で卵からまゆの姿に。お蚕さんとの暮らしを楽しもう。

「お蚕フレンズプロジェクト」は、家庭でのプチ養蚕(お蚕飼育)とSNSでの情報交換や勉強会などのオン&オフラインイベントを楽しむ企画です。今まで、オンライン見学会やシルクのアクセサリーづくりワークショップなど多様な企画を実施してきました。 子どもの頃、公園や庭で桑の実を食べた思い出はありませんか? 今はなじみが薄い「養蚕」ですが、ここ東京国立も戦前は盛んで村の7割が営んでいました。気づけばあちこち桑の木が見られるのは辺り一面が桑畑だったなごりです。 蚕のえさ摘み「桑の葉さんぽ」では、そんな街の歴史も感じられます。

お蚕を育てる

桑の葉っぱ まぶし まゆ お蚕は桑が葉を伸ばす5月〜7月(春蚕・秋蚕)、8月末〜9月(晩秋蚕)の間、育てることができます。約1ヶ月で卵から繭になり、そのままにしておけば、そこから約2週間程で羽化し、交尾・産卵します。 桑は公園などに植えられているだけでなく、道端から勝手に生えていることも。自宅の周りの桑を探して採集する「桑さんぽ」も楽しみのひとつ。人工飼料でも飼育できます。

プログラムの流れ

1.蚕の直送・説明体験会での配布

蚕種(蚕の卵)を長野の蚕種会社よりご自宅へ直送、もしくは「お蚕フレンズ説明・体験会」にご参加いただき、直接お渡しいたします。説明会では、「おうち養蚕」のご説明と、原始的な「藁まぶし」作りや座繰りの体験を行います。

2.SNSでの情報交換、交流

インスタグラムアカウントokaikofriendsで、お蚕情報を随時発信!ダイレクトメッセージで質問&アンサー、#お蚕フレンズプロジェクトで、お蚕ライフを満喫♪

3.自作の「お蚕マンション」を自慢しよう!

蚕飼育のクライマックス、蚕が蛹になるための繭を作る営繭。蚕が営繭するための「まぶし」を自作、#お蚕フレンズプロジェクトを付けて写真を投稿しよう。機能派、アーティスティック、日用品活用、などなど個性的なまぶし作品を待ってます!

4.シルク勉強会(追加料金)、繭を使ったクラフトワークショップ

養蚕農家のオンライン見学会や、クラフトを予定。詳細は決まり次第、公開します。

関連イベントもあります。これまではこんな企画がありました。

お蚕お姉さんのオンラインお蚕トーク

「1.お蚕お姉さんのオンラインお蚕トーク」

東京農工大・大学院で蚕の研究をされた「お蚕お姉さん」による子どもから大人まで楽しめるお蚕勉強会。感染状況に配慮して、オンラインで行いました。

八王子長田養蚕 オンライン見学会

「2.八王子長田養蚕 オンライン見学会」

東京で唯一の養蚕農家、八王子の長田養蚕様のご協力で貴重な養蚕の様子を見学&5代目当主の長田誠一さんの軽快なトークで現代のリアルな養蚕をお勉強。見学会の時期は、ちょうどその年最後のお蚕さんがまぶしに入って「営繭」の真っ最中でした。ズームを利用して参加者の方の質問にもお答えいただいた贅沢なイベントでした。

まゆを使ったしめ縄飾りワークショップ

「3.まゆを使ったしめ縄飾りワークショップ」

年の瀬、谷保の稲藁とお蚕のまゆを使ったしめ縄飾りを制作。

暮らしの中のお蚕さん〜養蚕を女性性・身体性〜

「4.暮らしの中のお蚕さん〜養蚕を女性性・身体性〜」

国立にもゆかりがある人類学者の沢辺満智子さん、くにたち郷土文化館の安齋順子学芸員を講師に迎えたオンライン勉強会。イタリアの養蚕史、地元の養蚕史なども交えて、民俗学的視点から養蚕を学びました。

シルクのアクセサリーワークショップと座繰りワークショップ

「5.シルクのアクセサリーワークショップと座繰りワークショップ」

国立のアクセサリー作家SAEDECOとのコラボレーション企画。今回は繭をほぐした真綿を使ったアクセサリーをそれぞれ制作、とっておきの一点ものが出来上がりました。

今年度もいろいろ実施予定です。決まりましたらfacebook等でお知らせいたします。

参加していただくには

料金 【手渡し・直送とも】4,400円 (税込)/ 蚕種20粒 or 10粒(料金は同じです)
手渡し:説明・体験会参加費込み
郵送:送料・手数料込み

受取方法 郵送もしくは、説明・体験会にて蚕種をお渡しいたします。
〈お蚕フレンズプロジェクト説明・わらまぶしづくり体験会〉
6/24(土)16:30〜17:30
場所:つちのこや
アクセス

配布時期

【春蚕】 お申し込み:〜6/10→お渡し:6/24(土)
【晩秋蚕】 お申し込み:7月上旬〜8/19→お渡し:9/2(土)*申し込みはまだ開始していません

お支払方法 【手渡し】クレジットカードまたは現金
【郵送】クレジットカード (VISA・Master card・AMEX・DINERS)
(お申込みいただいた方にお支払いフォームのリンクをお送りします)※上記クレジットカードがご利用いただけない場合は、お申込み時に備考欄へご記入ください。
お申し込み方法 下記お申し込みフォームよりお申し込みください。

お申し込みフォームへ

◆飼育に必要なもの

【飼育箱】
蚕は桑があれば逃げません。蓋のない普通の箱(お菓子の箱、タッパーなど)で飼育できます。プラスチック製の虫かごや蓋のある容器だと、かえって湿気がたまり病気になりやすくなります。

【桑の葉もしくは人工飼料】
桑は各地で盛んに栽培されていたので、道端や公園に生えていることが多く、お散歩しながら探してみると楽しいです。ただし、桑に農薬が使われていると蚕が死んでしまうので注意が必要。

人工飼料が必要な方はこちらのサイトで購入できます。事前にご確認ください。(外部サイト)
https://www.sato-yama.jp/kaiko-s-feed.html

【まぶし】
蚕が繭を作るときに必要な個室のようなもの。厚紙、紙コップなどで作るのが一般的ですが、竹や木の枝、ほうきを利用したものなど、工夫は色々できます。

◆飼育方法について

【参考サイト】
https://www.sato-yama.jp/kaiko-edu.html
http://web.tuat.ac.jp/~kaiko/rear/00rear.html
他にも検索すると、たくさんあります。