[プロジェクト協力] 国分寺赤米プロジェクト / クルミドコーヒー(国分寺)
– 身近に“田んぼ”のある暮らし –
東京都の真ん中、国立市・谷保の広い空の下で、お米づくりの一年を体験しませんか?
「自然に触れたい、農のある暮らしをしたい。」
「気持ちいい汗をかいて、リフレッシュしたい!」
「将来の移住に向け、田んぼを体験してみたい。」
「新しい出会いを求めてる。」
どんな方でも大歓迎です。
お気軽にご参加いただける「ゆるっとコース」(全3回)、充実の「もりもりコース」(全10回)の2コースをご用意しました!
移りゆく季節のなか、美しい田園風景を眺めながら、大人だけの楽しいお米づくりを、ぜひご一緒しましょう。
コロナへの対応について
「大人の田んぼ倶楽部」は4月の開催日も含め、実施いたします。
コロナウイルスの影響はおそらく年単位での影響を及ぼすと思っており、付き合わなければならない存在だと思っております。こうした時代だからこそ、田畑が大事になってくるとも思っております。「生きること」の根っこが田畑にあると思うからです。
とはいえ、感染拡大を助長するような形になってはいけませんし、参加される皆様に気持ちよくご参加いただくためにも、感染対策のご協力とプログラムの一部変更をしつつ、運営してまいりたいと思います。
1・感染対策へのご協力をお願いいたします
①「緊急事態宣言中」は公共交通機関を利用してのご参加はお控えください
②はたけんぼ到着時やイベント内での手洗いと消毒の義務化
③マスクの着用(無い場合は、手ぬぐい等も可)
④外ではありますが、基本的に2mの距離感を保つ
⑤道具を使う場合は、自分のもの以外に触れないようにする(事前消毒いたします)
2・プログラムの変更点について
全ての変更事項がまだ決まっておらず申し訳ありませんが、必ずご確認ください。
①飲食プログラムは今のところ実施しない方針
※今後、飲食を伴う際のマニュアル等ができましたら、そのマニュアルを軸に実施する可能性もあります。
②代替プログラム(飲食イベントを伴うプログラムのみ)
ジャガイモ堀りなどのその他収穫などの農体験を代替プログラムとして宛てる形とします。
③作業動画の配信(基本、もりもりコース会員さま向け)
作業の動画を撮影し、後日配信いたします。
③オンラインでの開催
現時点では、緊急事態宣言期間中である、4/25(土)「もりもりコース」会員の赤米種播き(里芋植え、培養土づくり)のみを考えておりますが、「zoom」を使って、オンライン配信いたします。
4/25(土)のオンライン開催については、「ゆるっと会員」の皆様もオンライン参加できる形とさせていただきます。
◯4/25(土)第1回オンライン開催詳細
【日時】4/25(土)
13:00-15:00 赤米種まき&里芋植付け&有機培養土作成
15:00-17:00 「オンライン説明会&懇親会」
【場所】
くにたちはたけんぼ&オンライン
【参加方法】
事前に改めてメールにてオンラインでの配信アドレスをお送りします。
【参加条件】
「もりもりコース」「ゆるっとコース」会員の皆様
【その他】
終わりの時間は目安となります。入退出は自由という形となります。
オンラインで乾杯したい方は、もちろん大丈夫です^^
募集要項(2020年度)
※お申し込みフォームへのボタンは、ページの最後にあります
もりもりコース(全10回)
田植えや稲刈りはもちろんのこと、3種類のお米の種まきから草とりなどのお世話もしていただけます。またちょっとしたお野菜や小麦の栽培も体験できる充実なコースです。
【会費】
新規会員:28,000円
継続会員の方は割引価格:25,000円
※表記価格はすべて税込になります。
【定員】
15名
※最小開催人数:5名
※定員になり次第、締め切ります。
日程・内容
①赤米もみまき+有機培養土づくり+里芋の植え付け
【日にち】4/25(土) ※雨天振替日:5/2(土)
【時間】13:00–16:00
田んぼの中に苗床をつくって、赤米の種もみをまきます。うるち米ともち米を育てる有機の培養土づくりや秋の芋煮会のための里芋も植えつけますよ。
②うるち米・もち米の種もみまき+枝豆種まき
【日時】5/10(日)14:00–17:00 ※雨天決行
自分たちでつくった培養土を使って、うるち米ともち米の種もみを苗箱にまきます。また、田んぼの隣に枝豆の種をまきます。
③小麦の収穫+田植え準備
【日時】6/7(日)13:00–19:00
雨天振替日:6/14(日)16:00–18:30(時間を短縮して開催)
小麦の収穫を行い、田植えのために田んぼを片づけ、堆肥を入れて、耕します。
④田植え3種(うるち米・もち米・赤米)
【日にち】6/20(土) 雨天決行、もし荒天の場合は延期振替:6/27(土)
【時間】10:00–12:00(赤米)、13:00–16:00(うるち米、もち米)
※昼食持参でお願いいたします。近くにコンビニもございます。
赤米の田植えとうるち米・もち米の田植えをします。2通りのやり方での田植えを体験いただけます。
★懇親会あり(希望者のみ)
作業終了後、近所にある「古民家つちのこや 韓国料理 玉ちゃん家」で懇親会があります。[料金別:3,500円(1ドリンク込み)]
⑤草とり+枝豆の収穫・大豆の種まき(全4日間)
【日時】
・6/27(土)16:00–18:30
・7/4(土)16:00–18:30
・7/18(土)16:00–18:30
・7/25(土)16:00–18:30
※少雨決行、荒天中止。
※20時まで、はたけんぼでお過ごしいただけます。
田んぼの雑草とりをします。また、枝豆の収穫と実食、大豆の種まきも行います。
⑥稲刈り+里芋の収穫と芋煮会
【日にち】10/10(土)雨天振替日:10/17(土)
【時間】12:30–14:00(赤米)、14:00–17:00(うるち米、もち米)、17:00–19:00(芋煮会)
お米の稲刈りをします。稲刈りの後は、里芋を収穫して芋煮を楽しみましょう。
⑦小麦の種まき+収穫祭(お餅つき)
【日にち】11/7(土) 雨天振替日:11/14(土)
【時間】10:00–12:00(小麦の種まき)、12:00–15:00(収穫祭)
※お米2kg(玄米or白米)+国分寺古代赤米200gをお渡しいたします。
まっさらの田んぼに小麦をまき、収穫を祝ってお餅つきを行います。
★「もりもりコース」では、そのほかの農作業におさそいもあり
コース外の農作業(脱穀や、もみ摺りなど)へのおさそいもしています。
ゆるっとコース(全3回)
2種類のお米の田植え、稲刈り、そして収穫を祝うお餅つき大会と、お手軽にお米作りの一年を体験していただけます。全日程、もりもりコースと合同での開催となります。
【会費】
15,000円
※表記価格はすべて税込になります。
【定員】
15名
※最小開催人数:5名
※定員になり次第、締め切ります。
日程・内容
①田植え2種(うるち米・もち米)
【日にち】6/20(土)雨天決行、もし荒天の場合は延期振替:6/27(土)
【時間】13:00–16:00(うるち米、もち米)
うるち米ともち米の苗を手で一つ一つ丁寧に植えていきます。
★懇親会あり(希望者のみ)
作業終了後、近所にある「古民家つちのこや 韓国料理 玉ちゃん家」で懇親会があります。[料金別:3,500円(1ドリンク込み)]
②稲刈り+里芋の収穫と芋煮会
【日時】10/10(土)14:00–19:00
雨天振替日:10/17(土)13:00–19:00
収穫を祝って、みんなでお餅つきを行います。
③収穫祭(お餅つき)
【日にち】11/7(土) 雨天振替日:11/14(土)
【時間】12:00–15:00
※お米1kg(玄米or白米)をお渡しいたします。
収穫を祝ってお餅つきを行います。
◯ご注意事項・ご確認をお願いいたします
- 各回、お茶やお茶菓子などをご用意いたします。
- 素足で田んぼに入りたくない方は、田植え長靴や田植え足袋をご用意ください。
- 稲の生育は天候の影響を大きく受けますので、日程が変更となる可能性もございます。
- 作業によっては、多少時間が前後する可能性があります。
- 稲の生育を見ていただけるよう、オープンデーに入場料無料でお越しいただけます。オープンデーの日程はくにたちはたけんぼ facebookページ もしくは、HPイベントカレンダーよりご確認いただけます。お越しの際に受付へ、田んぼ会員ですと、ひとことお声がけください。
- 種まきから苗の育成状況、栽培の経過についての情報などもメールにて随時、お届けいたします。
オプションプログラム
※別途料金が発生いたします。
※会員の皆様には別途メールにてご案内いたします。
※単発でのご参加をご希望の方は、メール(otonanotanbo@hatakenbo.org)にてお問い合わせください。
◆「自家製小麦でピザ作りパーティ!」
【日時】7/12(日)15:00–19:00
【場所】くにたちはたけんぼ
【会費】4,500円
◆「真夏のBBQ」
【日時】8/15(土)17:00–20:00
【場所】くにたちはたけんぼ
【会費】3,500円
◆「注連縄(しめなわ)づくり」
【日時】12/19(土)15:00–17:00
【場所】田畑とつながる古民家 つちのこや(国立市谷保5119)
【会費】2,500円
よくある質問
Q1.長靴はいりますか?
A.汚れても良い靴か長靴をご用意いただくこととお勧めします。
ただし田植えでは、通常の長靴では脱げてしまうため、捨ててもよい靴下を着用していただくことをお勧めしています。
Q2.田んぼでかぶれることはありますか?
A.稲のアレルギーや田んぼの泥などで、かゆみが出る可能性はございます。気になる方は、泥にはまっても脱げないような田植え用の長靴をご用意していただければと思います。
Q3.都合で休んだり、遅れてしまった場合はどうなりますか?
A.基本的に、コース開始後の返金や振替などは受け付けておりません。ご了承ください。遅れてのご参加やイベント途中での退席などについては、問題ございません。ただし、事前にご連絡くださいますよう、よろしくお願いいたします。
Q4.途中でのコース変更は可能ですか?
A.「ゆるっとコース」から「もりもりコース」への変更のみ、差額料金をお支払いいただいてお受け付けが可能です。ただし、定員となっている場合には申し訳ありませんが、お断りすることもございます。
Q5.「もりもりコース」での農作業のおさそいは、どんな内容ですか?
A.用水路の整備やお米のもみすり、脱穀など主に田んぼ周辺の作業や整備におさそいさせていただきます。また、イベント・ワークショップ等の情報につきましては、メールにて配信させていただきます。
【キャンセルポリシー】
※表記されているお日にちからキャンセル料金が発生いたします。
【もりもりコース】
4/11(土)~(2週間前)申し込み金額の10%
4/20(月)~(5日前)申し込み金額の30%
4/24(金)~(前日)申し込み金額の50%
4/25(土)~(当日)申し込み金額の100%
【ゆるっとコース】
6/13(土)~(7日前)申し込み金額の10%
6/17(水)~(3日前)申し込み金額の30%
6/19(金)~(前日)申し込み金額の50%
6/20(土)~(当日)申し込み金額の100%
※返金に伴う振込手数料は、お申込み者さまのご負担とさせていただきます。ご了承ください。
お申し込み方法
下記フォームから、お申し込みください。
参加費のお支払いは、クレジット決済または銀行振込でお願いいたします。お申し込み後、追って振込先をご連絡させていただきます。
- 国立市外からもご応募いただけます。
- お振込を確認して正式に田んぼ会員とさせていただきます。
申し込みフォームへ
ご不明な点ありましたら、下記メールアドレスまでご連絡ください。
otonanotanbo@hatakenbo.org